「今月のことば」…最近話題の環境・エコ・省エネに関することばを解説します。

今月のことば:アース・オーバーシュート・デーとは?

アース・オーバーシュート・デー(Earth Overshoot Day)は、ある年において人類による天然資源の消費量が、地球による生産量を超えてしまう日のことを指します。非営利の国際シンクタンクであるグローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network)が、毎年、何月何日にするか設定、公表しています。毎年アース・オーバーシュート・デーを設定、公表することで、世界中の人々に資源が有限であることを認識し、改善に取り組んでもらう狙いがあります。

算出方法は、多くのシンクタンクやNGOなどにより考え出されています。地球の人口やさまざまな経済データのほか、農水畜産物の生産に必要な土地や水域、木材を計算し二酸化炭素の吸収源となる森林などのデータをもとに算出します。

2020年のアース・オーバーシュート・デーは8月22日でした。これはこの日以降人類は天然資源の生産量を超えて消費しているという意味です。2020年は世界的に新型コロナウイルス感染症の影響で経済活動が停滞し、二酸化炭素の排出量が減少したこともあり、2019年に比べ3週間ほど遅くなりました。ちなみに、2019年はこれまででもっとも早い7月29日でした。

人類は、地球が生産可能な資源を75%超えて消費しています。換言すれば、1年で地球1.75個分の資源を消費しています。この指標は国別にも公表されています。もし世界中の人々がその国と同じ生活を1年間した場合に必要な地球の数は、アメリカが5個分、オーストラリアが4.1個分、日本は2.8個分と地球全体の1.75個分より多くなっています。(2019年データより)

このアース・オーバーシュート・デーを通じて、どれだけ自然の恩恵を受け、資源やエネルギーを消費し過ぎているかをまず知りましょう。そして地球環境を守っていくためには、現状を変えていかなければなりません。国や地方自治体、企業に頼るのではなく、私たち一人ひとりがライフスタイルを見直していく必要があります。

関連記事

  1. 今月のことば:「5R」とは?

  2. 今月のことば:「砂漠化」とは?

  3. 食品ロス削減と地球温暖化の関係~日本の現状と対策~

  4. 今月のことば:「パリ協定」とは?

  5. 今月のことば:「森林破壊」とは?

  6. 今月のことば:ラニーニャ現象とは?

  1. 空調・照明の「要」「不要」を見極める!

    2024.04.04

  2. 「電気は使って当たり前」という意識が変わった

    2024.03.21

  3. 省エネ意識の裾野を拡大!めざすは100人体制の省エネ

    2024.03.07

  4. 「見える化」が注意を喚起、課題は店舗の省エネ

    2024.02.22

  5. 「見える化」を活用し、業務品質を高めていく

    2024.02.08

  6. 凡事徹底の教育方針が「見える化」を後押し

    2024.01.25

  7. オフィスの省エネは空調で工夫、CO2削減を進めたい

    2024.01.18

  8. 空調の稼働抑制を実現した現場の工夫

    2024.01.11

  9. 店内改装で空調台数増加、電気の使い方をさらに意識する

    2023.12.21

  10. 未来を担う子どもたちとともに省エネを進めたい

    2023.12.07

  1. シフト調整を行い工場の稼働を停止

    2022.09.08

  2. アドバイスで実現した 年間約100万円のコスト改善

    2016.12.20

  3. 「SMART CLOCK」効果で省エネは新たなステージへ!

    2022.04.07

  4. デマンドピークの原因は照明 「見える化」で正しい対策が可能に

    2013.05.01

  5. 【製造業の省エネ】100年企業から200年企業へ、日々挑戦

    2020.11.26

  6. 「見える化」の重要性を再認識 時間帯に応じた取り組みで省エネを…

    2014.01.24

  7. SMART CLOCKは麺の包装工程室に設置

    【製造業の省エネ】契約電力を前年比26.8%改善、カギはピーク分散…

    2021.09.09

  8. 【小売業の省エネ】「我慢」と「ケチり」はしない、浮いた分は全員…

    2020.08.27

  9. ロビーに設置したSMART CLOCKがお客様へも省エネを呼びかける

    【ホテルの省エネ】これが「見える化」効果。 お客さままで省エネ…

    2017.06.25

  10. 【小売業の省エネ】省エネとサービスの両立。 一歩踏み込む勇気が…

    2019.10.10