株式会社いなんせ典礼さまの導入事例 [Case 447]
■ 導入効果
*導入時期:2015年6月、取材日:2018年10月
■ 省エネポイント
-
- 勉強会の実施
- ガス式空調へ交換
- 改善した電気料金は賞与で還元
電気の使い方を徹底的に見直す
いなんせ典礼の前浜政典副社長は「電気の使い方を徹底的に見直し、デマンド値をコントロールしたかった」と話す。
「他社のデマンドコントローラーを入れましたが、直前まで警報が鳴らず、慌てて対応したが手遅れだったということが幾度かありました。そこでSMART CLOCKを導入し、使用状況を“見える化”することで早めに対策を取ることにしました」。
来場者に不便を感じさせず、いかにしてデマンド目標設定値を引き下げるか。いなんせ典礼と日本テクノの二人三脚の省エネへの取り組みが始まった。
勉強会が生んだ積極的な省エネ活動

従業員はLINEでやり取りしあう
「電気の見える化を活用し、今の空調の使い方ならどれくらいセーブできるのかなど、自主的に確認するようになりました。一方で、葬儀が続いた際は、人の手でする省エネには限界があることがわかりました」。
データ検証にデマンド閲覧サービスを活用

バックヤードの空調スイッチ
「費用対効果を考えガス式に交換しました。ガスの使用量と合わせても省エネ効果が出ています。交換の根拠となったのがデマンド閲覧サービスのデータです。デマンドが目標設定値を超えてしまった日の時間帯別使用電力量や気温などのデータを業務記録とともに検証することで、これ以上の省エネは難しいことがわかったからこそ、ガス式空調の導入が決断できました」

取締役副社長 前浜 政典氏
現在は改善した電気使用量について料金相当分を従業員へ賞与として還元しており、全員で一丸となって省エネに取り組めています。今後も日本テクノさんと情報交換を密に行い、一層の省エネを実現したいと思います。
Company profile | |
---|---|
代表者 | 代表取締役 仲西 茂 |
事業内容 | 葬祭業 |
従業員数 | 20名(2019年2月現在) |
所在地 | 沖縄県浦添市 |