日本テクノのDR(デマンドレスポンス)プロジェクトについて紹介します

日本テクノのDRプロジェクト

当社では2023年4月より、電力需給ひっ迫時および電力の需給状況に応じて無理のない範囲での節電をお願いする「下げDR(デマンドレスポンス)」活動に加え、太陽光をはじめとする再生可能エネルギー(再エネ)の供給が過剰となり、再エネ由来の電気が余る時間帯には電気を積極的にご使用いただく「上げDR(デマンドレスポンス)」活動を取り入れ、より電気を効率的にご利用いただくためのサービス「DRプロジェクト」を継続して実施します。取り組みの詳細についてはこちらのサイトをご覧ください。

関連記事

  1. 【塗料製造会社のDR事例】市場価格を確認して工程を動かす

  2. 市場動向を意識した「上げDR」

  3. DR(デマンドレスポンス)の実践方法

  4. 【水産会社のDR事例】時間・価格によってすることを決めておく

  5. DR(デマンドレスポンス)とは

  1. 自然由来の原料も電気もムダなく使うことが理想

    2023.11.16

  2. 「ちりつも」がモットー、工夫が光る省エネ活動

    2023.11.02

  3. 感動を提供する屋外テーマパークはサステナビリティが大切

    2023.10.19

  4. まずは試しにやってみる。試行錯誤が改善の鍵

    2023.10.05

  5. 「見える化」して初めてわかったことがたくさんあった

    2023.09.21

  6. デマンド閲覧サービスを活用  日次ベースで電気料金を管理

    2023.09.07

  7. 電気の「見える化」で従業員の意識が変化

    2023.08.24

  8. インカムによる情報共有で省エネ 完全なルール化ではなく臨機応変…

    2023.08.10

  9. 「見える化」を通じ、全員がムダな電気を使わなくなった

    2023.07.20

  10. 省エネ・創エネを組み合わせ、使用電力量を低減

    2023.07.06

  1. ロビーに設置したSMART CLOCKがお客様へも省エネを呼びかける

    【ホテルの省エネ】これが「見える化」効果。 お客さままで省エネ…

    2017.06.25

  2. オフィスの省エネで48コマ設定を使いこなす!

    2022.10.06

  3. 【小売業の省エネ】「見える化」でよりコストへの意識が深化する

    2020.04.09

  4. 「見える化」の重要性を再認識 時間帯に応じた取り組みで省エネを…

    2014.01.24

  5. シフト調整を行い工場の稼働を停止

    2022.09.08

  6. 【製造業の省エネ】100年企業から200年企業へ、日々挑戦

    2020.11.26

  7. 【小売業の省エネ】省エネとサービスの両立。 一歩踏み込む勇気が…

    2019.10.10

  8. アドバイスで実現した 年間約100万円のコスト改善

    2016.12.20

  9. デマンドピークの原因は照明 「見える化」で正しい対策が可能に

    2013.05.01

  10. 「SMART CLOCK」効果で省エネは新たなステージへ!

    2022.04.07